顔のケガ

顔のケガについて

みなさんは大切な顔をケガされた経験がありますか?
特に子供は活動性が高く、様々な原因で顔をケガすることが多いと思います。「顔のケガ」といっても種類は様々ですが、顔がからだの他の場所と違うのは外観や整容性が重視されることであり、より良い結果のためには専門医の診断と治療が必要なことです。
ここでは、顔の部位ごとに注意するケガの症状と、専門医が行う治療について説明します。

1. あたまのケガ

転んだ際に、あたまをぶつけてケガをすることはよくありますが、あたまは皮膚のすぐ下に骨があるためケガの衝撃で深いキズになりやすく、縫合処置が必要になることがあります。毛髪が生えている部分では、医療用のホッチキスでキズを引き寄せることがありますが、損傷が強い場合には治った後に毛が生えにくくなることがあります。その場合は、傷んだ組織を丁寧に除去し、糸を使って縫合した方が良いこともあります。

2. おでこのケガ

おでこもよくケガをする部位です。皮膚の下には前頭筋と呼ばれる眉毛を上げる筋肉があり、強い衝撃によってこの筋肉まで断裂することがあります。また、こめかみに近い場所では、顔面神経という顔の表情をつくる運動神経の枝が走行しているため、深いケガではこの神経を損傷することがあります。神経が損傷されると、前頭筋の麻痺によって眉毛が上がらなくなるため、傷んだ神経を修復・縫合する必要があります。神経を縫合するためには、医療用の顕微鏡や直径が0.02~0.05mmほどの細い糸がいるため、施設の整った病院で顕微鏡の手術(マイクロサージャリー)に慣れた専門医でないと、治療が難しいことがあります。

3. 目のまわりのケガ

目のまわりのケガで最も注意しないといけないのは、視力や目の動きに関わる機能ですが、眼球や視神経が傷ついていなくても、見え方が悪くなる場合があります。例えば、目の周囲にある骨が骨折(眼窩骨折や頬骨骨折)すると、ものが二重に見える(複視と言います)ことがありますので注意が必要です(詳しくは顔面骨骨折のページをご覧ください)。

まぶたをケガした場合は、時間の経過とともにひきつれ(拘縮)が強くなり、目が閉じにくくなることがあります。目が閉じられないと、目の表面にある角膜が傷つくため、注意が必要です。そのほか、目の内側には涙小管と呼ばれる涙の通り道があり、これが損傷されると涙があふれる症状(流涙)が残ることがあるため、できるだけ早めに断裂した涙小管を縫合した方が良いことがあります。まぶたの構造は複雑かつ繊細なため、特に専門医の診断と治療が必要な部位です。

4. 鼻のケガ

鼻は顔の中で最も表面に突出しているため、転んだ際にケガをしやすい部位です。鼻血が出ている場合は内がわの粘膜が傷んでいるほか、根元の骨(鼻骨)が骨折していることがあります(詳しくは顔面骨骨折のページをご覧ください)。鼻の先端付近に硬い骨はありませんが、皮膚のすぐ下には軟骨があり、鼻の形を保つ役割をしています。軟骨の損傷があると、あとで鼻の穴が狭くなることがあるので、丁寧に修復・処置する必要があります。

5. ほほのケガ

ほほは骨(頬骨)の突出があるため、強い衝撃を受けた際にはこの骨が骨折することがあります(詳しくは顔面骨骨折のページをご覧ください)。皮膚のキズが小さくても、深部の皮下脂肪や筋肉が挫滅している場合は、ひきつれや陥凹変形が残ることがあります。さらに、皮膚のすぐ下には耳下腺と呼ばれる唾液をつくる組織があり、深いケガではこれが損傷していることがあります。丁寧に修復しないと唾液の排出が悪くなるほか、傷口から唾液が漏れてキズの治りが遅くなる場合があります。また、耳下腺の内部には顔面神経が走行しており、これが損傷されると顔の様々な筋肉が麻痺し、目が閉じられなくなったり口元が歪むなどの症状が残ることがあります(詳しくは顔面神経麻痺のページをご覧ください)。おでこのケガでも述べたように、修復には手術用の顕微鏡や特殊な糸が必要ですので、専門医の診断と治療が望まれます。

6. 耳のケガ

耳の皮膚のすぐ下には軟骨があるため、浅いケガでも軟骨が見えることがあります。軟骨の修復が不十分だと、耳の輪郭が崩れてメガネやマスクがかけづらくなるなど、生活に支障をきたすことがあります。軟骨の欠損が大きい場合は、からだのほかの部位から軟骨を移植して輪郭を形成する手術もできますが、きれいな形の耳をつくるには熟練した技術を要します(詳しくは耳の変形のページをご覧ください)。

7. 口のケガ

唇または口のまわりをケガすると、口を動かす口輪筋と呼ばれる筋肉が断裂することがあります。これを丁寧に修復しないと、口が十分に閉じられなくなったり、飲み物がストローで吸えないなどの症状が残ることがあります。また、赤唇と呼ばれる赤い粘膜部分と、白唇と呼ばれる皮膚の境界がずれてしまうと、あとで非常に目立つ傷跡になることがありますので、皮膚を縫合する際にも注意が必要です。

著者

徳島大学大学院医歯薬学研究部形成外科学
准教授 安倍 吉郎

徳島大学医学部形成外科・美容外科

このページは参考になりましたか?