頭蓋顎顔面外科のロールモデル
- HOME
- 頭蓋顎顔面外科のロールモデル
頭蓋顎顔面外科の醍醐味とロールモデルの紹介
"頭蓋顎顔面外科"ってちょっと「とっつきにくいなあ」とか、「難しそう」という印象がありませんか? 実は、とても奥深くてやりがいのある、面白い分野なのです。このページでは若手からエキスパートまで、さまざまな立場の先生に頭蓋顎顔面外科の魅力や、この分野を選んだきっかけなどについて"生の声"を伝えてもらいました。
頭蓋顎顔面外科医がどのようなことを考えて治療しているかを知っていただくことで、頭蓋顎顔面外科に興味を持つ若手の先生方には頭蓋顎顔面外科医としての一歩を踏み出すきっかけになるとともに、他領域の医療関係の方や一般の皆様にもわれわれの行っている診療についてご理解いただく一助となれば幸いです。
第三弾
モデル:橋川 和信
名古屋大学大学院医学系研究科 形成外科学
卒業年度:1997年
Q. 学会に入会したきっかけは?
当時の先輩から面白い学会があると勧められ、2000年に入会しました。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
頭蓋顎顔面外科は、頭と顔に対する治療を専門としています。その中でも、私は顔の手術に魅力を感じてきました。顔というのは、個人が社会で生きていく上でのアイデンティティです。その外観は人間性を表し、表情によって感情を伝えることも可能です。社会生活という観点からは、その人そのものと言っても過言ではありません。顔という「臓器」が、そのような特性を持っていることに惹かれています。
Q. 手術前後のルーチンは?
手術の前には、これから行う手術の全過程を頭の中でイメージしています。手術の後は、行った全過程を振り返ってイメージしています。予習と復習のようなもので、私にとっては仕事を続けていく上で重要なひとときです。
Q. 心に残った症例は?
顔の手術は私のライフワークですから、数多くの頭蓋顎顔面外科手術が心に残っています。特に印象深いのは、初めて美容目的で顔面骨の骨切り手術を行ったときのことです。術後の腫れが引いてシミュレーション通りの顔に変わったのを確認したときは、患者さんと一緒に喜びを分かち合いました。
Q. これから志す人に一言
歴史上初めて記載された形成外科手術は、鼻外傷に対する手術です。長い歴史の中で、顔の手術は形成外科の中心に存在し続けてきました。それにもかかわらず、形態と機能が複雑に絡み合う顔の手術には、まだ解明できていないことが多く存在します。ほとんどの場合で正解が一つとは限らないのも、顔の手術の特徴です。古くて新しく、サイエンスとアートが融合するクリエイティブな領域なので、飽きることがありません。ぜひこの世界に飛び込んできてください。
Q. 先輩から教わった忘れられない事
『患者さんが一番の教科書だから、一つひとつの手術を大切にしなさい。手術の結果をよく見て、患者さんの言うことをよく聞きなさい』と言われて、私は育ちました。頭蓋顎顔面外科医としてだけではなく、形成外科医としての私の根幹を形作っている言葉です。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
一度もありません。顔の疾患や変形で悩んでいる患者さんと一緒に考えながら治療法を決め、できるだけ良い結果を出し、最終的に悩みを解決することが私の仕事だと思っています。そこには、やりがいしかありません。
Q. 患者さんへの一言
顔の病気や変形は、たとえ小さなものであっても悩ましく、ときには心にも影響を及ぼします。患者さんの顔に関するさまざまな問題を解決していくのが私たちの仕事ですから、いつでも気軽にご相談ください。
モデル:諸富 公昭
大阪公立大学 形成外科
卒業年度:1998年
Q. 学会に入会したきっかけは?
頭蓋顎顔面外科は入局した当時の教授(上石弘先生)の専門分野でした。学生時代から上石教授の講義に魅せられていましたので、本学会への入会は必然でした。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
一個人のアイデンティティである顔面を扱っていることです。
まずは形態の分析から始まり、それに応じた治療方針の立案、そして実行し、完遂するという一連のプロセスも魅力でした。
Q. 手術前後のルーチンは?
手術前には、必ず基本手技の確認を行います。
最近では、患者さんに応じた3D骨モデルを容易に作成することが出来ますので、骨切りのシミュレーションを徹底的に頭に叩きこみます。
平面的なものではなく、立体的なシミュレーションを重要視しています。
手術後は、フィードバックできることはないか、振り返りを大切にしています。
Q. 心に残った症例は?
他の先生の言葉にもありましたが、やはり計画通りにできなかった患者さんのことが心に残っています。
術前の段階であらゆる事象を想定しなければならないことを、自分自身の戒めとしています。
Q. これから志す人に一言
顎顔面外科の手術は患者さんからもその結果が目に見える形となります。
その形を作るためには、卓越した手技だけではなく、審美感が必要となります。
同じ志をもった仲間としてお互いを高めながら、患者さんが笑顔で過ごせるように全力を尽くしましょう。
Q. 先輩から教わった忘れられない事
「まず私の真似をしなさい。」
言われた通り、まずは先輩の手技を徹底的に真似しました。仕草、話し方まで徹底的に。
徒弟制度があったわけではありませんが、今の自分は諸先輩方から得た礎があってのものと感謝しています。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
心に残った症例で述べましたが、その時は心が折れて自分には向いていないのかと自問自答を繰り返しました。
ただ、学生時代から憧れて門をたたいた領域でしたので、天職と思い、辞めずに今日に至っています。
Q. 患者さんへの一言
悩みはひとそれぞれ異なっています。ですので、対話を重視して色々な話しをしながら、各々に適した治療を提供できればと思っています。
手術ですので限界はありますが、患者さんと医療者が一丸となって目標に向かっていければより良い結果につながると信じております。
モデル:原岡 剛一
RE_CELL CLINIC(リセルクリニック)
神戸大学医学部医学研究科 形成外科学 客員教授
卒業年度:1994年
Q. 学会に入会したきっかけは?
研修医の頃、先輩医師に勧められて。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
重要な機能が密集した部位を扱う外科。
顔面に課せられた機能とは視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚の五感以外に、「外見」「見た目」といった整容も含んでいると考えています。
Q. 手術前後のルーチンは?
長年の習慣で、手術の前日の夜は、寝床に入ってから、皮膚切開から閉創までシミュレーションしてから眠りについています。曖昧な部分があれば、寝床から出て、資料を調べ直すことがいまだにあります。長年ルーチンとして継続していると、頭の中の映像が、血は赤、脂肪は黄色と、カラーの3D画像として浮かび上がって来るようになっていますので、出血しやすい部位がある手術では、わざと出血させて、止血することもあります。
Q. 心に残った症例は?
小児の軟部悪性腫瘍に冒され、幼い時期に手術というハードルを課せられ、私が再建した顔で生きてくれた少女の患者さんです。 創の処置の際には痛みで涙を流しながらも、それ以外の時間は笑顔で私に力を与えてくれました。
Q. これから志す人に一言
美容外科の道に進んだ私ですが、これまで自分の置かれた環境に従って、手の外科、難治生潰瘍、救肢、乳房再建などを専門領域と勝手に決めてきました。どうなったら「専門」と名乗って良いのかよくわからなかったので、とにかく学会に演題を出して自分がこの領域の一員であることを知ってもらうことを目標としました。今思い返すと、経験が乏しく何もわかっていないにもかかわらず、恥ずかしげもなく演題を出してたなぁ、と思います。が、先輩医師たちの温かいご指導により、徐々に全国区学会の指定演者としてお声かけいただけるようになりました。それを契機にトップランナーの先生方と交流する機会が増え、自身のレベルアップと、その領域への興味がさらに深まるという相乗効果を生んできました。
その経験から考えると、現在の私は頭蓋顎顔面外科では、まだ発展途上となりますので、挑戦者の姿勢で臨んでいきたいと思っています。若い時期から頭蓋顎顔面外科を志す先生方は、現時点で私よりも大きなアドバンテージをお持ちです。それは妬ましいほどに羨ましく思います。
Q. 先輩から教わった忘れられない事
『5年は無我夢中でやってみろ。それで芽が出なかったら、先生の努力が足りなかったか、才能がなかったかだよ。』
30年の医師人生を振り返ると、その通りだと思います。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
頭蓋顎顔面外科以外を専門と自負する時期が長かった私ですが、形成外科医である限りは、頭蓋顎顔面外科からは逃げられないし、そもそもやめるのはもったいないと思ってやってきました。
Q. 患者さんへの一言
頭蓋顎顔面外科は聞き慣れないかもしれませんが、お顔を扱う美容外科とは非常に関連の深い領域です。美容外科医の頭蓋顎顔面外科に対する姿勢は、学びに対する姿勢の証と言えるかもしれません。
モデル:安倍 吉郎
徳島大学大学院医歯薬学研究部 形成外科学講座
卒業年度:2000年
Q. 学会に入会したきっかけは?
医師2年目の時に、鼻瘤の症例を発表するために入会しました。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
「細緻な技術と偉大な芸術を駆使しながら、最もヒトを特徴付けている臓器である頭蓋顎顔面をデザインする唯一無二の外科領域」であることが魅力です。
Q. 手術前後のルーチンは?
頭頸部再建では術前に画像を何度も見直し、吻合に使用する血管だけでなく他科が切除する予定の腫瘍についても、自分ならどう切除するかを考えた上で再建皮弁のデザインを想定し、仮に術前の打ち合わせと違う状況になっても対応できるようにしています。一方で、いざ手術となれば術前計画の細かな部分は忘れて、できるだけ手と頭が臨機応変に働くよう、眼前で起こる事象に集中することを心がけています。
Q. 心に残った症例は?
前月に専門医を取得したばかりの医師8年目で、当時山口大学の皮膚科内にあった形成外科診療班に出向した際に経験した眼瞼脂腺癌の症例です。原発巣は前任の先生が切除され、その時に耳下腺の浅葉も一緒に切除されていたのですが、術後に深葉のリンパ節に転移が見つかったため、赴任して1週間後に皮膚を含めた耳下腺深葉切除と頸部リンパ節郭清を行い、欠損をfree ALT flapで再建しました。顔面神経を即時再建できなかったため、lid loadingや側頭筋移行で陳旧性の顔面神経麻痺を再建しつつ、補助療法として放射線照射や抗がん剤治療も行いました。他県かつ他科に赴任してすぐの症例であったことと、がんの治療(Oncology)と再建(Plastic Surgery)の計画を自ら決めて遂行し、Oncoplastic Surgeryの重要性を再認識した症例のため、今でも心に残っています。
Q. これから志す人に一言
頭蓋顎顔面外科領域の専門は多岐にわたりますが、共通しているのは患者さんの悩みや願望に真摯に向き合う姿勢だと思います。成果が目に見えるため言い訳はできませんが、良い結果は患者さんの喜びも大きく、とてもやりがいのある仕事と言えると思います。
Q. 先輩から教わった忘れられない事
私はこれまで形成外科のみならず、皮膚科と整形外科にもそれぞれ3年間ずつ在籍し、各分野の先輩方からたくさんの助言をいただいてきました。その多くは技術的アドバイスや疾患に関する内容ですが、医師として一番忘れられないのは、外科医であり、すでに他界している父親の言葉です。会話の前後の内容は忘れてしまいましたが、不意に「お前は教育者だからな」と言われたことがありました。大学に勤務する私に対する何気ない一言だったのかもしれませんが、それまで形成外科医として技術の研鑽にはげみ、研究に従事することを本分としていた自分に対し、後輩や学生に対する教育者としての立場を踏まえ、言動や振る舞いを見直すきっかけになりました。個人が成しうる物事はそのほとんどが「道半ば」となってしまいますが、今では想いを引き継いでくれる後進のためにも日々ベストを尽くし、何かを残そう、と思えるようになりました。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
再建手術の結果がうまくいかなかった時は気分が落ち込み、後輩に道を譲ろうと思うこともありますが、少し経つと、なぜかまた「やってやろう」という気持ちになり、結局辞めようと思ったことはありません。
Q. 患者さんへの一言
病気や事故で失った自分らしさを取り戻し、前向きな人生を送る手伝いができるよう頭蓋顎顔面外科医はベストを尽くします。ぜひわれわれを信頼し、どうか気兼ねなくご相談ください!
モデル:石川 耕資
北海道大学 大学院医学研究院 形成外科学教室
卒業年度:2008年
Q. 学会に入会したきっかけは?
顔面に生じた脈管奇形の症例について学会発表するため、2011年に入会しました。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
顔貌を変えうる点です。
Q. 心に残った症例は?
形成外科一年目のときに治療に携わった気管切開を受けている顔面・頚部の巨大リンパ管奇形の小児患者さんです。
Q. これから志す人に一言
「頭蓋顎顔面」という部位に特化した本学会は、形成外科医であれば誰もが興味ある学会だと思います。「顔」の治療に携わる医師は、本学会に入会して学術集会や学術講習会に参加されることをお勧めします。
Q. 患者さんへの一言
私は「頭蓋顎顔面外科」の対象となる疾患群の中で、特に顔面の腫瘍・血管腫・脈管奇形を専門にしています。顔面に生じる脈管奇形は、治療の難しい疾患であり、それぞれの患者さんにとって最善の治療をできるよう日々模索しています。
モデル:高成 啓介
愛知県がんセンター 形成外科
卒業年度:2002年
Q. 学会に入会したきっかけは?
若手時代に学会発表をしたときです。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
手術によって機能と整容の両方を扱うことができるところです。結果に対する患者さんの関心も高く、うまくいって患者さんに感謝されたときが最も嬉しい瞬間です。逆に、自分がまずまずの結果だと思っていても患者さんが納得されておらず、自分が気づいていなかったポイントに気付かされることもあり、日々新しい発見がある点も魅力です。
Q. 手術前後のルーチンは?
多くの方がされていることかと思いますが、手術前に一連の流れについてイメージトレーニングをし、執刀から閉創までの流れをできるだけ具体的にイメージします。初めて行う症例や複雑な症例ではシェーマ付きのサマリーも書いておきます。特に難しいポイントについては、うまくいかなかった時の選択肢も考えるようにしています。
Q. 心に残った症例は?
横顔面裂のお子さんを生まれた時から見守ってきましたが、これから小学校に上がるところで、元気に大きくなっていく姿を見ると、自分の方が励まされ、治療して本当によかったと思っています。
Q. これから志す人に一言
頭蓋顎顔面外科はまだまだ多くの課題が残されている分野です。これまで先人たちが積み重ねてこられた知識に、先生たちの新しいアイディアを加えて、より良い治療を追求していきましょう!
Q. 先輩から教わった忘れられない事
手術は3回行う。手術前に自分の中で一度手術のイメージをして準備をする、実際に手術を行う、手術後に手術を振り返ってもう一度イメージし、次の手術に備える。 頭蓋学顔面外科は、一つ一つの手術が複雑であり、また手術の数がそれほど多くないため、各手術を丁寧に経験することが重要である、ということだと思っています。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
ありません。
Q. 患者さんへの一言
頭蓋顎顔面外科では、機能と整容の両立を目指してさまざまな治療を行っています。特に整容に関する治療については、患者さんから相談しにくいこともあるかと思いますが、どうぞ遠慮なくご相談ください。様々な選択肢を考慮し、できる限りの治療を提供いたします。医療者と患者さんの良い関係が、良い治療に結びつくと信じています。
第二弾
【若手医師必見】
先輩医師たちの本音を聞いてみよう!
~一問一答シリーズ~
モデル:元村 尚嗣
大阪市立大学形成外科
卒業後26年(2022年1月時点)
Q. 学会に入会したきっかけは?
形成外科一年目に受け持ったBlow-in fractureの患者さんの発表を行うため。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
頭蓋顎顔面は形成外科が持つ唯一の臓器である。
Q. 手術前後のルーチンは?
手術当日に患者さんの部屋に行き、一緒に手術室に行く(オペ出し)様にしています。麻酔導入直前に『心配ないよ。』と患者さんの耳元で語りかけています。そして、手術直前には5分程かけて『絶対上手くいく!自分は世界一の形成外科医だ!』と自己暗示をかけて手術に臨むようにしています。
Q. 心に残った症例は?
卒後7年で全く経験のなかった拡大上顎全摘術後再建の手術を執刀することになりました。色々な論文を読み漁り、色々な先生(学外)に質問して手術に臨みました。手術は無事終了し、最終的に義眼装着まで完遂することができました。その後現病死されましたが、ご家族から『主人は、「元村先生に作ってもらった目で救われた。死ぬ時も義眼を装着して死にたい」と言っていました。その通り義眼をつけて天国へ旅立ちました。』と後日お聞きしました。その時、この領域を私のライフワークにしようと心に誓いました。
Q. これから志す人に一言
どの領域でもそうですが、形成外科医である以上、手術は絶対に上手くならなければいけません。その努力だけは惜しまないで下さい。そして、情熱と愛を持って治療を行って下さい。
Q. 先輩から教わった忘れられない事
『敷居は低く、格調高く。』
この先輩から教えてもらった形成外科、特に再建外科医の心得は今でも私の心の中心にあります。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
一度もありません。私は、医師として、上手く行かなかった時や、失敗した時こそやめるという選択肢はなくなってしまうと思っています。医師として責任を取るためには医師を続けるしかないと考えています。
Q. 患者さんへの一言
若い時は患者さんに『頑張って下さい』と無邪気に言っていましたが、最近は、先生が頑張ってよ、とよく言われます。
『情熱と愛を持って、頑張ります!!』
モデル:清水 雄介
琉球大学大学院医学研究科 形成外科学講座
卒業後23年(2022年1月時点)
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言でいうと?
手術で顔貌を整えることで人生が変わる方が多くいらっしゃいます。目に見えるか見えないかのわずかな違いが、患者さんの心に大きな変化をもたらせる点に頭蓋顎顔面外科の魅力があると思います。また途上国において口唇裂や合指症等の先天性疾患に対する手術を行うと、患者さんをはじめ御家族や現地スタッフに大変喜んでいただき、言葉の壁をこえてすぐに親しくなれることも大きな魅力の一つです。
Q. 心に残った症例は?
自分が計画した通りの結果が得られなかった複数の患者さんが心に残っています。頭頸部再建で皮弁・骨弁が壊死してしまった患者さん、眼窩骨折の治療で目的の状態まで回復できず複視・眼位異常が残ってしまった患者さん、神経線維腫症・静脈奇形で正常の状態まで近づけられなかった患者さん。他にも多くの患者さんが心に残っています。それぞれの患者さんに大変申し訳なかったという気持ちを常に胸の奥に秘めています。
Q. これから志す人に一言
顔面に対する手術は結果が明らかで隠すことが出来ません。細心の注意を払って手術を計画し、実行することが大切だと考えています。また手術手技を磨くだけではなく、患者さんが本当はどのような状態を求めているのか、その心に寄り添っていくことが大事です。これから多くの厳しい場面に遭遇すると思います。頭蓋顎顔面外科医は自分自身の心技を「常に」成長させていくことが大事です。
Q. 患者さんへの一言
多くの外科医は患者さんを可能な限りベストな状態にしたいと考え、日々努力を続けています。休日を返上して昼夜休みなく働くこともあります。ときに最善の結果をもたらせないこともありますが、殆どの外科医は患者さん達を助けるために全力で頑張っています。是非、そのような医師達をはじめとする医療関係者のことを応援してくださると嬉しいです。患者さんと医療者がお互いを尊重し、共に成長していける関係を築けると幸いです。
モデル:山下 建
札幌医科大学 形成外科学講座
卒業後24年(2022年1月時点)
Q. 学会に入会したきっかけは?
形成外科に入局した際、日本形成外科学会、日本熱傷学会とともに、まず入っておいた方が良い学会として勧められました。学術集会は中くらいの規模と教わりましたが、実際参加してみると、地方会よりは大きく、形成外科学会総会までは及ばない、若手も参加できて、ディスカッションが盛り上がるにはちょうどよい規模の学術集会でした。また、後に論文を書き始めると、意外と(すみません💧)昔の重鎮の先生方が学会誌に投稿しており、何度も引用させてもらいました。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
ベストな再建を考える楽しさだと思います。ひとつの欠損を被覆する方法も何通りもありますし、部位が1cmでも違うとまた再建法が違ってきます。数ある手術の中から最適な方法を考えるのも魅力ですし、新しい方法をひらめく時もあります。うまく再建できた時に患者に感謝されると、本当に嬉しく感じます。
Q. 手術前後のルーチンは?
結果をより良くするために、手術執刀後に毎回、手術記録とは別に自分なりの手術のまとめのようなものを作成し続けました。手術のポイントを事細かに記載しましたので、次回同じような手術があった場合に、それを読み返すことで良い方法や反省点などが瞬時によみがえり、短時間でより良い結果を生み出せたと思います。といっても、手術で疲れたあとなど、作成するのがきつい場合もありますが…いいんです、適当で。あくまで自分用ですから。書いておかないとせっかく経験したポイントなどどんどん忘れるので、適当でいいので、ポイントを書いておくことに重点を置いて作成していました。
Q. 先輩から教わった忘れられないこと
「1つの欠損を見たら、再建法を最低5つは考えろ」です。初期の頃は(いまでも??)正直しんどいですが、再建法を考える勉強法としては最適です。一つの疾患に対して一つの治療法でよしとするのではなく、他のプランも考えておくクセをつけることで、万が一術中にトラブルがおきても、すぐに別プランで対処できる力も身に付きます。コツは、考える時に写真で済ませるのではなく、実際に患者を診て、触れて、デザインしてみることと思います。
モデル:玉田 一敬
東京都立小児総合医療センター 形成外科
卒業後21年(2022年1月時点)
Q. 学会に入会したきっかけは?
私は慶應義塾大学医学部の形成外科学教室に入局させていただいたのですが、当時の教授であった中島龍夫先生の勧めで本学会に入会しました。私に口唇口蓋裂の手術の手ほどきをしてくださった教授であり、いつも私のキャリアの道を開いてくださったことに今でも感謝しています。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
「乾坤一擲」
カモフラージュ手術でなく、患者さんたちの抱える問題を解決するために顔の見た目の土台である顔面骨格に真っ向からアプローチし、時にリスクを背負いながらも最終的に圧倒的な改善をもたらすというところに潔さを感じています。自分の人生をかけて行う価値のある医療だと思っています。
Q. 手術前後のルーチンは?
特に難しい手術にあたる際には、まず必ず一人きりの診察室で納得がいくまで画像を確認し、頭の中に3次元モデルが構築できるようにします。手術前2週間を切ったら、頭の中の3次元モデルをくるくる回して、手術の手順を何度も繰り返します。通勤途中や帰宅途中に歩きながら行うことが多いです。この作業を行うことで、実際の手術には迷いのない状態で挑むことができていると思います。
Q. 頭蓋顎顔面外科医をやめようと思ったことは?
形成外科医として、全く反省する点のない手術というものはめったに経験しません。特に、意に反して思うような結果が出せなかった手術の後は、正直なところ(もしかしたら自分がこの道を去ったほうが皆のためになるのではないか?)と思ったことも数回あります。私はこれまで、国内外の施設に何度か見学や修行に出ているのですが、いずれもこのような経験の後に思い立って計画したものです。
モデル:塗 隆志
大阪医科薬科大学形成外科
卒業後19年(2022年1月時点)
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
頭蓋顎顔面領域の変形を治すには、軟部組織の手術だけでは限界があると思います。骨を修正することで顔面の形態を劇的に変えられる点が魅力です。
Q. 手術前後のルーチンは?
難しい手術の前にはプレオペレコを作成して、一緒に手術に入る医師や看護師に共有するようにしています。これを行うことで、手術の流れや難しいポイントが把握できて滞りのない手術を行うことができます。
Q. 心に残った症例は?
研修医の時に経験した頬骨および前頭骨の開放骨折の症例です。バイク事故で受傷され、緊急手術となりました。骨折部位からの出血が多くハラハラしていましたが、落ち着いて骨をもとに戻して固定していく上級医の先生がとても頼もしく見えました。あの手術が私が顎顔面外科医を目指すきっかけになったと思います。
Q. これから志す人に一言
頭蓋顎顔面外科を学ぶことで、この分野だけでなく様々な手術に対する引き出しが増えると思います。いろんな施設を見学して、様々な方法や考え方を学んでほしいです。
モデル:花井 潮
東海大学医学部 外科学系形成外科学
卒業後19年(2022年1月時点)
Q. 学会に入会したきっかけは?
当たり前のように目にしていた小児先天異常の手術が、故長田光博初代教授から谷野隆三郎教授、赤松正教授へと受け継がれた伝統ある分野であることを、入局当時の私は知りませんでした。それが一朝一夕に築けるものではなく、継承して更に発展させるべき重要な分野であることに気付き、自分のライフワークにしたいと思い入会しました。
Q. 頭蓋顎顔面外科の魅力を一言で言うと?
「初心を忘れさせてもらえないこと。終わりがないこと。」
今や顎顔面外科領域では、「整容は顔面の機能」とされ、求められる結果は格段にレベルアップしています。例えば近年の口唇口蓋裂治療では、最終手術として隆鼻術や上下顎骨切り術のような、顔面骨格の三次元的な修正を積極的に行うことで、顔貌が著しく改善し、自信をもって社会に出てゆく患者さんが増えています。患者さんの顔を更に良くするためには、術者も進化し続けなければならない分野であり、初心を忘れることなどできない、そこが最大の魅力だと思います。
Q. これから志す人に一言
息子の学校課題図書になった『WONDER』というノンフィクション作品の中に、Treacher Collins症候群の主人公と親友のこんなやりとりがあります。「ずっとこの顔のままなの?整形手術とかは受けないの?」 「あのさ、この顔は整形手術後の顔なんだよ」 「そりゃ、おまえ医者を訴えろよ!」 手術を重ね、徐々に整容も改善して、医者には順調だと言われても、患者さん自身の思い描く「社会で無理なく生きられる姿」には、やはりまだまだ遠いのです。その事を患者さんは診察室で教えてはくれません。残念ながら、先天異常の変形を魔法のように治す術式は存在しません。それでも我々顎顔面外科医がこだわりを持ち続け、より自然な形態を追究することで道は開けると考えています。頭蓋顎顔面外科は、患者さんの社会進出を後押しするという大切な役割を担っています。患者さんの喜びを(苦悩も)共有できる深い分野です。一緒に取り組んでくれる熱意ある先生をお待ちしています。
Q. 先輩から教わった忘れられない事
師匠である赤松正教授からの厳しすぎる教えは、とてもこの場では語り尽くせないので、別の機会にご紹介します。
これまでに沢山の他施設の先生の手術を見学させていただきました。(小耳症手術は、朝戸裕貴先生、小山明彦先生、金子剛先生、四ツ柳高敏先生、唇裂手術は、上田晃一先生、益岡弘先生、杠俊介先生(あいうえお順)、クラニオの手術は小室裕造先生、OGSでは倉片優先生) まだまだ他にもご教示いただきたい先生が沢山おられます。手術見学から学ぶことは非常に多く、手術手技のみならず、術前準備からドレッシング・術後管理、手術場の環境作りまで…どの先生も、私がその施設の医局員であるかの如く、気さくかつ親身にご指導下さいました。まさに、全国の本学会員の先輩方から育てていただいていると実感する日々です。
第一弾
形成外科を極める頭蓋顎顔面外科の領域
橋本 一郎
徳島大学形成外科学
卒業後30年(2018年7月時点)
1.はじめに
数ある診療科のなかで形成外科を選ぶ人は、やはり手術が好きな人でしょう。手術がただ好きなだけでなく、臓器の外科と違って整容面や美容面に関する結果が出ることに興味がある人たちが形成外科を選ぶと思います。頭蓋顎顔面外科は機能回復を行った上に整容的評価が非常に重要であり、最も形成外科らしい分野だと言えます。頭蓋顎顔面外科分野は先天異常から外傷までの広い疾患分野と眼瞼、口唇、耳介、頭蓋、顔面骨と多彩な部位を対象とします。ここでは若い先生に対して私が力を入れてきた主な頭蓋顎顔面外科分野について、その魅力を紹介します。
2.顔面の皮膚悪性腫瘍
私が徳島大学を卒業して入局したのが、徳島大学皮膚科・形成外科班でした。大きな皮膚悪性腫瘍を手術している病院は、徳島県では主に徳島大学附属病院しかなかったため、多くの皮膚悪性腫瘍の患者が紹介されてきました。悪性腫瘍はその切除方法も大切ですが、顔面では再建手術が整容面において他部位に比べてより重要です。特に顔面における局所皮弁移植では、皮弁の移動方向や移動距離、術後の縫合線の位置、顔面のユニットとサブユニットなど、考えるべきことが多くて形成外科のエッセンスが詰まっています。
3.頭頸部再建
私が形成外科を始めた当時は、頭頸部再建の分野で有茎皮弁移植術から遊離皮弁移植術へ全国的に切り替わって行く時期でした。症例の多い施設からは、有茎皮弁移植術よりも遊離皮弁移植術の方が術後成績がよいという、今では当然と考えられますが、そのようなデータが発表されていました。全国的にも拡大切除術が全盛のころで、耳鼻科と脳外科と共同手術を行う頭蓋底再建の症例も多く経験することができました。
また、1990年代はanterolateral thigh flap や 腹直筋穿通枝皮弁、広背筋穿通枝皮弁に代表される穿通枝皮弁が発表され始めた時期でした。現在、これらの皮弁を各種再建に用いていますが、筋肉組織と皮弁組織を自由に配置できることから、特に頭頸部における立体的な再建には大変便利です。大きな再建においても、顔面では整容面が非常に重要であり、形成外科医の力量が試されます。
4.顔面神経麻痺
顔面神経麻痺では、麻痺の程度が患者によって違い、また患者ごとに治療を希望する部位が違います。また、手術方法も動的再建、静的再建のそれぞれにいくつかの方法があり、現在のところ完全に決め手となる術式は残念ながらない状況です。各患者に適した術式を選んで手術を行うのは難しい作業ですが、非常にやりがいのある仕事です。
5.さいごに
眼瞼下垂症に対する手術も頭蓋顎顔面外科分野で注目されています。単純に下垂を矯正するだけで喜ばれる患者もいれば、複雑な病態を有している眼瞼下垂患者もあり、奥が深い手術と言えます。
本学会HPには手術見学ができる施設が掲示されています。手術見学、国内留学、海外留学により他施設で学ぶことで、技術的な向上とともに視野が広がることや新しい人間関係が構築されることが可能です。
形成外科は整容面を重視すること、再建手技がクリエイティブであることなどの、他科とは違う要素がありますが、それらの特徴が最も現れるのが頭蓋顎顔面外科分野です。ぜひ、本学会に加入して形成外科を極めて、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医を取得してみませんか。
最高の頭蓋顎顔面外科治療サービスの提供を目指して
渡辺 頼勝
東京警察病院形成外科・美容外科
卒業後17年(2018年7月時点)
最高の頭蓋顎顔面外科治療サービスの提供を目指して私が今まで歩んできた足跡をシェアさせていただき、若い先生方の道標として少しでもお役に立てれば幸いです。
形成外科医への志
医学は、ヒトの命を救うために発展してきましたが、医学の向上によりある程度ヒトの命を救うことができる現代において、その役割はさらに広がりをみせ、ヒトの生命の質を向上させる外科学の中で最も新しい分野である形成外科が第二次世界大戦後に誕生しました。このような新しい臨床医学分野の形成外科を私が志したのは、医学部4年の臨床講義において当時東京大学形成外科教授であられた波利井清紀先生から、笑いを失った陳旧性顔面神経麻痺の患者さんに笑いを取り戻す遊離広背筋移植術の治療についての講義を受け、大きな感銘を受けたのがきっかけとなります。ヒトの顔は他の動物の顔に比べ最も高度に発達した身体部位の1つであり、狭い範囲に目、鼻、耳、口などの高度な器官が密接に存在しており、個々の器官の機能も重要ですが、個々の器官の形態と相対的な配置も重要であり、まさに「顔の形態」は「顔の機能」そのものとも言えるほど重要な役割となります。ヒトは顔面神経麻痺で笑いを失うことで、顔の形態を損ねるだけでなく、自分の感情を表出することができなくなり、ヒトとして重要なコミュニケーションの手段を失うことになるのです。このような患者さんに笑顔を取り戻すことのできる形成外科医になりたいという志を立て、迷うことなく東京大学形成外科に卒業と同時に入局いたしました。
2001年に卒業して最初の2年間は、現在の初期研修医制度が導入される前でしたが、形成外科は頭の先から足先までを治療領域とするため、まずは全身を診ることができる基本を身に着けるべく当時スーパーローテーション制度をいち早く導入していた湘南鎌倉総合病院の初期研修プログラムに入り、非常に濃厚な初期研修をさせていただきました。
2003年入局3年目(現在の研修医制度では後期研修医1年目)は、静岡県立総合病院に派遣され、そこで田中博先生に形成外科の基本手技である縫合技術や植皮術をしっかりご指導いただきました。残念ながら、ここでは当初期待していたマイクロサージャリーを用いた組織移植による再建術も頭蓋顔面骨骨切り術も全くありませんでした。
2004年入局4年目は、東京大学病院勤務となりました。ちょうど波利井清紀先生が退官され、光嶋勲先生(現広島大学国際リンパ浮腫治療センター長)が教授就任されたのと同時期で、ここで初めてマイクロサージャリー技術を勉強する機会が得られました。また、念願であった顔面神経麻痺に対する遊離広背筋移植術による笑いの再建手術にも入らせていただき、朝戸裕貴先生(現獨協医科大学形成外科教授)から基本をご教授いただきました。
頭蓋顎顔面外科医:クラニオフェイシャルサージャンへの志
2004年入局4年目も6ヵ月を迎える時点で、当時飯田橋にあった東京警察病院形成外科への転勤を突然命ぜられました。東京警察病院形成外科は、日本の形成外科のパイオニアであられ、初代東京大学形成外科教授の故大森清一先生が開設された歴史ある形成外科ということはよく知っておりましたので、嬉しい反面緊張を覚えました。当時、東京大学形成外科には頭蓋顎顔面外科手術はありませんでしたので、マイクロサージャリー技術だけではなく頭蓋顎顔面外科も勉強できるという意気込みで赴任いたしました。当時の形成外科部長は大森喜太郎先生であり、マイクロサージャリーのみならず頭蓋顎顔面外科・美容外科でも有名な先生でした。ここで初めて、顔面骨を主に取り扱う頭蓋顎顔面外科と皮膚・軟部組織を主に取り扱う美容外科が密接な関係にあることを教えていただき、これらの多くの手術の助手に入らせていただきました。
2006年に大森喜太郎先生が退職され秋月種高先生が部長になってからは、様々な頭蓋顎顔面骨の骨切り手術をご指導いただき、次第に難しい骨切り手術を担当させていただくようになり、次第に一流の頭蓋顎顔面外科医:クラニオフェイシャルサージャンへの志が芽生えました。小児の頭蓋顔面外科に関しては、北九州にある産業医科大学脳神経外科に小児の頭蓋骨形成術、頭蓋骨骨延長術などの手術がある際に、度々、秋月先生と共に手術に同行させていただきご指導いただきました。警察病院といえども、頭蓋顎顔面外科手術の経験数は限られていたため、もっと多くの様々な頭蓋顎顔面外科手術を留学して勉強したいという思いが次第に強くなりました。
大森喜太郎先生にご相談したところ、快く3つの国際的にも有名なクラニオフェイシャルセンターにフェローシップの推薦状を書いていただきました。
留学の時期は、ちょうど東京警察病院が飯田橋から中野に移転して本格稼働する前に休職をいただいて2008年の約1年間としました。
ビザ取得の件も煩雑でしたので、英国 バーミンガム小児病院 Craniofacial UnitのHiroshi Nishikawa先生の所に2ヵ月、仏国 パリ・ネッカー小児病院 Craniofacial UnitのDaniel Marchac先生、Eric Arnaud先生の所に3ヵ月、 中国 上海第九人民医院 Craniofacial UnitのXiongzheng Mu先生の所に4ヵ月、それぞれ留学させていただきました。これらの、留学先は各国を代表するクラニオフェイシャルセンターですので、ほぼ毎日、小児の単純・症候群性頭蓋骨縫合早期癒合症の頭蓋形成術、頭蓋・中顔面形成術があり、全てのセンターでフェローとして手洗い助手として手術に参加しながら直接術者から指導を受けられるという大変恵まれた環境でした。また、このセンターで執刀されておられる先生はみなプライベートクリニックでは美容外科手術にも携わっており、私もクラニオの手術後に同行させていただき、そこでの全ての美容外科手術にも助手として入らせていただき、顔面骨以外の目、鼻、フェイスリフトなど、非常に多岐にわたる顔面美容外科手術についても勉強する機会が得られました。帰国後も、幸い東京警察病院形成外科・美容外科に勤務が許され、2009年に形成外科専門医を取得しました。
顔面神経再生の基礎研究
2009年帰国後、遊離筋肉移植術による顔面神経麻痺に対する笑いの再建術のさらなる治療成績向上を念頭に、顔面神経再生の基礎研究のため、東京女子医科大学口腔外科から警察病院に顎顔面手術の勉強にいらしている佐々木亮先生の勧めもあり、東京女子医科大学大学院先端生命医科学系専攻再生医工学分野に入学しました。ティシュエンジニアリングと再生医療の両方の技術を神経再生に導入することで、顔面神経再生を促進することができないかとの発想からの、ティッシュエンジニアリング技術「細胞シート工学」で有名な岡野光夫教授にご指導をいただきながら、臨床の合間に4年間研究を行いました。ここでの研究では、脂肪幹細胞を埋め込んだ人工神経が自家神経とほぼ同等の顔面神経再生機能を有することをラットの顔面神経欠損モデルへの移植実験で示すことができました(Watanabe Y, et al: J Tissue Eng Regen Med 11:362-374, 2017)。現在、この脂肪幹細胞を用いた顔面神経再生の研究は東京女子医科大学形成外科の松峯元先生のグループが継続してご研究されており、新たな知見を発表されておられます。
頭蓋顎顔面外科専門医・美容外科専門医(JSAPS)の取得
形成外科専門医取得後の4年間は、大学院での基礎研究と並行して、顔面の臨床診療のさらなる向上を目指して、日本頭蓋顎顔面外科学会と日本美容外科学会(JSAPS)の専門医取得のために研鑽を重ね、2014年に双方の専門医資格を取得いたしました。特に、美容外科のトレーニングでは、東京警察病院形成外科OBの倉片優先生(クリニカ市ヶ谷院長)の下でご指導いただき、Le Fort I型骨切り術、下顎矢状分割骨切り術などの頭蓋顎顔面外科技術を小顔形成術などの美容顔面輪郭形成に応用した高度な美容外科手術を習得することができました。また、念願だったクラニオフェイシャルサージャリーの父Paul Tessier先生が中心になり創設された国際頭蓋顔面外科学会(ISCFS;International Society of Craniofacial Surgery)のactive memberにも認めていただくことができました。
この2つの専門医取得を契機に、自分なりに理想と考える形成外科・頭蓋顎顔面外科を築いていこうと意識し始めるようになりました。
最高の頭蓋顎顔面外科治療サービスの提供を目指して
現在、私は東京警察病院形成外科・美容外科医長として、患者さんに満足いただける最高の頭蓋顎顔面外科治療サービスの提供を目指して日々格闘しております。
頭蓋顎顔面外科治療・顔面神経麻痺治療に関するインターネット上の有益な情報は非常に少ないため治療が必要な患者さんが大変困っているという声を受けまして、2015年に、顔面神経麻痺の治療と顔面変形などの治療の情報をそれぞれまとめた2つのサイトを開設し啓蒙活動に努めております。顔面骨骨切り・顔面神経麻痺治療などにご興味のある方はご参照ください。
上下顎骨切り術などの顔面骨骨切り術は最低週2件程度のペースで行っておりますので、気軽に手術見学(毎週火曜日、金曜日、土曜日)にいらしてください。
日本での頭蓋顎顔面外科治療サービスの質の向上を共に目指して参りましょう!
Be a Craniofacial Surgeon
坂本 好昭
慶應義塾大学医学部形成外科
卒業後13年(2018年7月時点)
専門にしていること
形成外科の醍醐味は、失われたものを作ることだと思う。失う前の健康だったときをゼロとすると、失うことで、それがマイナスになり、そしていかにゼロに近づけるか、それが形成外科医の腕の見せどころだ。
その場所が顔になれば、さらにレベルは上がる。顔は体の中で唯一衣服で隠すことができない。そして、手術の結果の良し悪しを決めるのは患者自身である。結果に満足してくれなければいじめや引きこもりなど、その人の一生を左右しかねない。
今、僕が専門にしているのは骨格である。顔面骨骨折や、脳神経外科から依頼の頭蓋再建も行うが、メインとしているのは頭蓋縫合早期癒合症の治療をはじめとする先天疾患である。簡単に言ってしまうと病気の人たちに行う美容外科手術だ。ただし一般の美容外科手術とはわけが違う。美容外科がゼロからプラスに持っていくのに対して、マイナスからゼロを通り越してプラスにまでしないといけない。普通の生活を送ることができるようにしてあげること、それが使命である。
この分野を専攻する形成外科医はCraniofacial surgeonと呼ばれ、形成外科の中でも特に高い技術が必要とされることもあり、世界的には一目置かれた存在である。まだまだ駆け出しではあるが、形成外科に入局してやっと10年になろうとする者がこの道に進むようになった経緯をお話ししたい。
運命の出会い
うちの大学の講義の出席率は昔から悪い。1科目で5~10人が関の山だ。ただ講義に出ていないのに試験には通る。みんなで協力して講義ノートを作成するからで、そのため、1人ずつに担当の科目が割り当てられる。
そんな中で担当することになったのが形成外科の講義だった。その講義の中で見た頭蓋縫合早期癒合症とその治療法のbamboo法に衝撃を受けた。1歳くらいの子にこんなことをするなんて…と思った。さらに次のスライドで出た術後結果に愕然とした。手術の前は学生の自分が見ても病気とわかるものだったが、術後結果はまったくフツーだった。一目惚れだった。この瞬間に将来進むべき科が決まった。
修業時代(専修医時代)
クラニオの手術は毎週どころか毎月あるわけではない。そのせいもあるのか、その手術があるときは手術室の空気が一気に張り詰めた。それだけ特殊な手術なのだと実感したし、手術時間は長いし、出血も多い、形成外科が不慣れな全身管理が必要だったり、時に感染を起こして大変な経験もした。ただ、それ以上に目の前で、頭蓋骨を切り、どこかに設計図があったかの如く、何の迷いもなく、新しい頭蓋骨が創造されていく工程は面白かった。
その後、関連病院に出向となり、5年目の人事でも同じ病院だった。職場環境や症例も申し分なく(もちろん頭蓋縫合早期癒合症の患者はいないが)、このまま永勤するのだろうと思っていた。そんな折、手術を一手に引き受けていた当時の准教授(僕の師匠)の脳梗塞と定年前の退官が決定した。それに伴い、跡次ぎとして形成外科専門医も持っていない身にも関わらず、大学病院に帰局という突然の異動が決定した。
クラニオ初執刀、留学、そして今
医学部時代から目標としていたものに早くも到達できるという喜びよりも、これまでクラニオを執刀したことがないという不安のほうが勝っていた。幸か不幸か、帰局した当時は新患はおらず、基本的には師匠の患者の術後経過だけだった。
そして患者はやってきた。手術時間10時間。終わった後、体はぐったりしているのに、頭はアドレナリンが出まくっているのか一睡もできなかった。その反動で翌日ぐったり…。結局、この年は全部で3例の手術を行った。
翌年には術後経過を診ていた患者の中顔面骨切り術も経験した。手術時間も1日がかりだった。患者、家族はその結果に満足してくれているから、形態面から言えばよい結果だった。ただその結果を得るための方法は不合格だったと毎回反省した。
こんな状況、心境でだらだらと続けるのはよくないと、craniofacial surgeryの生まれたフランスへの留学を決めた。そこでは毎日、craniofacial surgeryが行われており、日本では特殊だと認識していた手術が、そこでは日常の、ごく一般的な手術として扱われていた。
帰国後、手術時間は一変した。同じ手術が3時間だった。これには自分でも驚いた。自分以上に周りの医師、看護師が驚いていた。いい意味で力の抜き方がわかったのか、手術が終わった後の変な興奮もなくなった。
Craniofacial surgeonになるために
同じ質問を留学先のボスや、国際学会であった方々に聞いたことがある。みな決まって同じ答えだった。精神的にタフにならなきゃいけないと。
変かもしれないが、レントゲンをとるまで、病気じゃないことを願っている。できることなら小さな子たちにこんな手術はしないほうがよいとさえ思っている。それでも病気とわかったときには全力で治療するのだが、craniofacial surgeryを突き詰めるほど、その言葉が身に染みる。
タフになるためには支えが必要である。それはチームの存在である。技術の鍛錬と同じくらいにチームの人選は考えた。こだわったのは同世代ということ。あまりに歳が離れているとお互いの意見が言い合えないからだ。このチームで5年目になるが今もメンバーの変わりはない。科の壁を越えたお互い何でも言い合える存在。自分でチームを作り、そしてそのチームが成長していくのは面白い。
笑顔という麻薬
留学前は術後、患者家族が笑って喜んでくれているとうれしかったが、負い目があったのだろう、素直に受け入れられなかった。今は、その笑顔を見ると、やってよかったと心から思えるようになった。また、もし同じ患者が来たら助けてあげようと思える。
術後、年1回の定期通院で、その1年間のことを楽しそうに報告してくれる。「あんなに引きこもりだったのに、今は楽しそうに毎日学校に行きます」と喜んでいる両親。ときには「恋人ができました」というサプライズもある。こんな何気ない普通の生活を患者が送れているという喜びを、自分1人ではなく、チームみんなで分かち合えることが何よりもうれしい。このcraniofacial surgeonという名のチーム医療はくせになる。
Craniomaxillofacial Surgeryの魅力
神戸 未来
名古屋大学形成外科
卒業後10年(2018年7月時点)
-Craniomaxillofacial Surgeryの魅力-
紀元前のインドでは、鼻削ぎ刑で失った鼻を、額の組織を用いて再建していた記録があります。もっと古いものでは、紀元前600年のエジプトで、鼻の手術についてヒエログリフに記載が見られます。傷ついたり、欠損した顔面の形態を治療することは、その人の自尊心や社会性を取り戻すという古代から現代まで変わらない哲学があり、治療するべき重要な対象であったのだと思います。私が形成外科を志す選択した時も、奥底にこのような世界観への憧れがあったのかもしれません。
私の勤務している名古屋大学医学部附属病院では、形成外科の仕事の中でもマイクロサージャリーを用いた再建手術が多く、毎週のように頭頸部腫瘍の患者さんに対する再建手術を行っています。欠損を組織で補填することはもちろんですが、いかに術後に社会復帰をしてもらえるかを考え、機能や整容性に関して考え始めるときりがなく、顔面を扱うということがいかに難しいかを思い知らされる日々です。しかし、そこにcraniomaxillofacial surgeryの奥深さがあり、面白さがあるということが最近少しずつわかってきたように思います。特に頭頸部再建の患者さんを受け持つと、食事や構音の問題で二次修正を必要とすることがあります。また、骨切りや骨延長を必要としたり、顔面のバットレス、義眼床、外鼻や耳介の再建を必要としたりすることもあります。このように患者さん一人一人に対し、問題点を挙げてあれこれ考え、ディスカッションをしながら治療を行っていくことは面白く、一つ一つの選択、一つ一つの合併症が目に見える結果に直結していくことは他の外科にはない難しい点であると同時にやりがいのある点だと思います。問題が幸いにして解決して、引きこもっていた患者さんが顔を隠さず生活できるようになったり、旅行や祝い事などの写真を見せてくれたりした時は感無量です。
Craniomaxillofacial surgeryの世界は広く、頭頸部再建だけではなく頭蓋顎顔面の骨切りや小耳症の再建、口唇口蓋裂、顔面神経麻痺など、一つ一つの分野が奥深くそれぞれエキスパートの先生がいらっしゃいます。私にとってはこのような色々な分野の扉をのぞき、その治療に携わっている先生方と話をして世界を広げることは大きな喜びです。今後はIT技術の発達に伴いシミュレーションやナビゲーション支援下手術が盛んになっていくと思われ、craniomaxillofacial surgeryの世界はさらに奥深く広いものになっていくと思われます。これから形成外科を志す先生達にもぜひこの分野に入っていただければと思います。
-女性医師の目線からひとこと-
顔面の先天異常を有する患者さんの親御さんの気持ちや、顔面の問題でコンプレックスを持つ患者さんの気持ちなど、患者さんが訴えにくいナイーブな問題点を察知し、理解する上で、女性特有の感性や経験が必要とされる分野であると思います。口唇口蓋裂のお子さんを持つ母親から、生後1ヵ月のお宮参りに行けなかったけれど、手術後に100日祝いの写真を撮りに行けたと喜んでいただけたとき、どれだけ母親にとってこの手術が救いになったか、また口唇口蓋裂の治療がいかに患者や家族の将来に影響し得るか、自分自身はどこまでそこを理解してあげることができたのかと考えさせられました。また、顔面神経麻痺や顔面の多発外傷後でマスクを外せなかった女性が、手術やリハビリを経てマスクなしで外出したり、趣味や特技に打ち込んだりして、自分らしさを少しずつ取り戻していく様子を見ることができるのは喜びが大きい一方で、症例によっては変形に対して修正を希望しても経過が悪く、望む通りにいかないこともあります。結婚式の前に上顎癌手術後の顔の変形を治したいと希望するも再発によりかなわなかった患者さんのことを思うと、形成外科医としても、同じ女性としても、もっとできたことがあったのではないかと、今も心が痛みます。
苦悩と向かい合い、悩みながらも前向きに進む患者さんやご家族の姿に自分も刺激を受けながら携わっていくと、患者さんの心の声に耳を傾けることが必要であると痛感します。ぜひ多くの女性の先生にこの分野に興味を持っていただき、女性医師ならではの目線から一緒に治療を考えていければと思います。